人生実践あるのみ!やってみたもん勝ち

やらない後悔より、やる後悔を

わたしと現実と問題

ある架空の人物のストーリーをお話しします。

 

 

f:id:nekonias:20200904120232j:plain

 

「わたしはサラリーマンで、会社では総務部に所属しています。

わたしは仕事は好きです。

でも、わたしの上司が本当に堅物で、昭和人間の典型です。

いまだにわたしにお茶汲みをさせるし、

上司の時代では普通だった、

プライベートを犠牲にするような働き方をわたしにも求めてきます。

 

わたしはもう、この上司に耐えきれません。

 

わたしの夢は、転職して、もっとわたしの能力を認めてくれる職場に出会い、

わたしの人生を豊かにすることです。」

 

 

「サラリーマンで、会社では総務部に所属しています。

仕事は好きです。

でも、上司が本当に堅物で、昭和人間の典型です。

いまだにお茶汲みをさせるし、

上司の時代では普通だった、

プライベートを犠牲にするような働き方を求めてきます。

 

もう、この上司に耐えきれません。

 

夢は、転職して、もっと能力を認めてくれる職場に出会い、

人生を豊かにすることです。」

 

 

上の文章と下の文章の違い、わかりますか?

そう、下の文章からは「わたし」が消えていますね。

 

 

 

ではここで、

上の文章と下の文章をそれぞれ声に出して読んでみてください。

バカバカしいかもしれませんが、大丈夫。

 

声に出して読み上げた時の、

あなたが感じる「感覚の違い」を体験してほしいんです。

 

 

 

 

上の文章を読み上げた時の方が、自分に近く感じませんでしたか?

感情が動く感じがないですか? 口調が強めになっちゃったりして。

 

別の言い方をすると「わたし」なる登場人物を想像しませんでしたか?

そして、そんな「個人」がいるように捉えませんでしたか?

 

 

下の文章は「主語」がないので、どこか定まらないような「誰か」のこと、

または「誰でもない」ことに感じたのではないですか?

感情が動きにくくないですか?

 

 

 

そして、比べてみると上の文章の方が「問題」の色が濃くないですか?

 

 

 

上下の文章の違いから言いたいことは、

「わたしのこと」って思う強さによって起こる「問題」にあたえる重要性。

 

 

今起こっている現実に「問題」があっても、

それをわたし以外の人に起こった出来事、他人の話しと捉えると、

「問題」は一気に「問題」じゃなくなります、ってことです。

 

「わたしのこと」って思う強さがなければ起こる「問題」もない。

 

 

 

 

「は?そんなの当然じゃない!自分のことだから深刻なんだよ!問題なんだよ!」

 

 

 

お怒りはごもっとも。

でも、それくらい目の前で起こっていることと「距離」をとってみないと、はじまらないんです。

 

「問題」をなくしたかったら「問題」と思わないこと。

自分の出来事と思わないこと。

 

 

 

「じゃあ、感情を押し殺して、涼しい顔でもしていればいいって言うの?そうしたら問題はなくなるの?」

 

 

 

反感を恐れずにいうなら、その通りです。

 

「感情を押し殺す」ことについてですが、「感情にフタ」をしたり、「なかったことにする」となった時点で、すでに「問題」を「問題」と捉えて判断している状態なので、もう感情はわきおこっちゃってます。フタできてないし、押し殺せないし。

 

なので、感情が起こる前の、「問題」と認識しないために

「思考しない(判断しない)」がお願いしたいことです。

 

そしてその「思考しない(判断しない)」は、

「自分ごと」と捉えないことで可能になります。

 

 

 

 

例えば会社の休憩室で、女子5人くらいがヒソヒソ話しています。

内容はどうやら誰かの悪口、批判。

 

「わたし」が休憩室に入っていって、ヒソヒソを耳にします。

その時、なにも「問題」は起こっていないです。

 

次の瞬間、悪口の対象が「わたし」だとわかりました。

一気にそれは「問題」となります。

 

 

 

今、「一気に」といいましたが、実はその中身をみると

(「一気」の中で起こっていること:「思考」→「問題」)です。

 

もう少し細かくすると、

「自分ごと」→「思考」→「問題」です。

 

 

 

「やっぱり、当たり前すぎること言ってるから、何が言いたいのかわかんない」

 

 

 

まぁ、それくらい、当たり前=疑問をもてない、疑えない、でしょうね。

 

 

じゃあ、さっきのヒソヒソの悪口の対象が「自分以外の誰か」だとわかったとき、

「他人ごと」→「思考」→「問題」ってなりますかね?

 

 

この例の「他人」が自分の近しい同じ部署のAちゃんってことじゃなくて、

身も知らずの人と思ってくださいね。

 

 

 

これがよく「問題は自分が作り出している」といわれる仕組みです。

図を逆からみるとわかると思います。

「問題」→「思考」→「自分ごと」

 

あ、逆にしなくてもわかるか。

 

「問題」は「自分」が作ってる

「問題」は「自分ごと」ととらえることで作っている

「自分」から「問題」ができている

「自分ごと」ととらえることから「問題」ができている 

 

言ってみると、なんだ、特別でもなければ、変哲でもないな。

 

 

 

 

で、本質はここからですが。

わたしと現実と問題に、関連性はゼロ、ないです。

 

 

 

「えー!今さっき“自分が問題を作ってる”とか言ってたじゃん!」

 

 

 

個人の「わたし」があることで、個人的に捉える「現実」があって、個人的に思考した結果「問題」ができた、

 

このレイヤーで言っているのが「問題は自分が作り出している」で、

「自分ごと」→「思考」→「問題」ですね。

こうみると、いかにも「流れ」があって、関連性もあるように見えますね。

 

 

ただ、実際は「個人的なわたし」がいないので、「個人的な現実」なんてなくて、わたしを捉えられない場合思考は動かないので、問題が発生しないんです。

 

「自分ごと」なんてないので、特定の自分がみる偏った、または限定された現実もないし、思考する「自分」がいないので、「問題」というものはなく「現象」だけがあるんです。

 

 

 

「いろいろツッコミたいけど…“個人的なわたし”っていうのが、一番違和感あるんだけど」

 

 

 

だね。

思考は、他人とは別の「わたし」があると思い込ませているからね。

思考に見つからないところで話をしないと無理かもね。

 

 

ま、でもあえて続けると、 

「わたし」が作り出している「現実」なんてないんだから、「問題」なんて起こるわけないじゃん、なんですよ。

 

 

 

「ちょっと、すっ飛ばした感があるなぁ」

 

 

 

みんな「わたし」に敏感で、

「わたし」にかかわることだ!と察知した瞬間に「思考」が始まるから。

 

でも「思考」は「わたし」が大好き。

「わたし」がないと動けないんだよね。

 

のくせに「思考」は「わたし」を守っている風で苦しめるけどね。

 

 

「わたしがある」っている立脚では、理解しにくいから、

ちょっとでも、そこからズレてほしいです。

 

 

 

まずは、

はじめから「問題」はないこと。

現実とよばれる、個人的見解の塊のストーリーもなくて、

わたしもいない。

 

「わたしのこと」って思う強さがなければ起こる「問題」もない。

 

これを聞いたら、ホッとしません?